北海道エコビレッジ推進プロジェクトについて

“持続可能な暮らし”とは何だろう?
共に生活し、共に学び、共に試そう!!

 

NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクトについて

NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクトは「持続可能な暮らしと社会」(=エコビレッジ)」を創造するための技術や考え方を学び広める団体です。

昨今の地球環境問題の高まりや、毎年のように発生する大規模災害をきっかけに、多くの人が今の私たちの暮らしが持続可能でないことに気づき始めました。
環境問題だけではありません。過疎化の進む地方の高齢者、孤独を極める都市住民、海外からの移住者増加に伴う異文化や格差の問題…人びとの不安も深刻です。今、私たちが享受している便利さが有限の資源の上に成り立っている以上、それがこのまま永遠に続かないのは明らかです。
さあ、問題は何となく理解できたような気がします。でも、自分はどうしたらいいか、社会はどこからどう変わっていくのかわからないという人は多いでしょう。この文章を読んでくださるあなたもその一人かもしれません。

私たちは「持続可能な暮らしと社会」というゴールに向かって、少しずつトランジション(移行)していこうという活動をしています。2014年「持続可能な暮らしや地域づくり」を抽象的な概念や座学の知識だけではなく、現場で学んだり体験できる場としてエコカレッジを設立しました。

「馴染んだ便利さを捨てるのは難しい」「グローバルな仕組みの中で自分ひとりの力は小さ過ぎるのでは」そんな迷いを抱えながらスタートするには、一緒に取り組む仲間、練習できる場所、様々なセクターが一緒になって行う実験、そして見本となるわかりやすいモデルが必要です。エコカレッジは「行動したい」と目覚めた人びとがアイデアや情報を共有しながら実践に結び付けていくことを目指しています。地域の資源を再発見したり、課題を解決しながら主体的に「気づく力」「考える力」「協働する力」を養う場、地域の生産現場が都市住民の学びになったり、都市住民の気づきが地域住民の喜びになったりすることで、互いに学び合い、支え合う関係を創ろうとしています。

カレッジのプログラムは、子ども向けの農村体験から大学・企業との人材研修まで多岐にわたっています。たとえば有機農業やエコ建築などの理科系科目では、農薬や化学肥料を使わずに野菜や果物を育てたり、太陽光パネルやコンポストトイレなど環境に負荷の少ない住まいの装置を学ぶことができます。環境面だけでなく、経済的にも人間的にもサスティナブルであるためには、お金や組織の問題も大切です。カレッジでは、ソーシャルビジネスやコミュニケーション、循環型経済の仕組みなど文化系科目も学びます。

 

特定非営利活動法人 北海道エコビレッジ推進プロジェクト 団体概要

1.団体の目的

  1. 自給的な生活スキルや環境荷の少ないライフスタイルの実践研究を通じて、持続可能な暮らしと社会について学ぶ機会を広く提供する。
  2. 農業体験や協働作業を通して子どもや青少年、障がい者などさまざまな人が社会参加を図り、都市と農村が互いに支え合う関係を構築する。
  3. 北海道内にエコビレッジを建設するための情報収集や準備活動を行う。

*「エコビレッジ」は、住民が協働して環境に負荷を与えない暮らしを求めるコミュニティです。持続可能な暮らしの実践として、また過疎や子育てなどの地域課題の解決手法として着目され、欧米を中心に世界中で拡大し15000箇所以上あると言われています。

 

2.事務所および実習場

札幌事務所:市中央区宮ヶ丘2丁目1-1 ラファイエット宮ヶ丘303号
余市事務所:余市郡余市町登町1863

 

3.会 員

正会員25 アクティビティ会員25 サポート会員39 法人会員2

 

4.沿 革

2009年2月エコビレッジライフ体験塾設立
2012年1月NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト設立
2012年3月余市における活動開始
2014年4月余市エコカレッジプレ開講、学び舎建設
2015年余市エコカレッジ本格開講
2016年3月シェアハウス建設
2017年ハル農園リフォームに着手
循環型教育ファームの整備
2018年タイニーハウス建設
2020年SDGs研修(教育旅行)
2021年地域ぐるみの研修プログラムに着手(環境省地域循環共生圏事業) 
2023年営農型太陽光発電(ソーラーシェアリングなど)実証実験開始

 

5.主な活動

(2024年度)
  • イベント・講座開催
    (ピース&ワインの会、アリスウォータース映画上映会、パーマカルチャーデザイン入門コース、余市ワイナリーツアー、森の食べ方講座、ブドウ収穫&ワイン仕込みイベント他)
  • ワークキャンプ (5月、7月、8月)
  • グループ研修・視察受け入れ
    (日本国際協力センター、コープさっぽろ、秋田みらい塾、価値マーケティング協会、北海道中小企業同友会環境支部、余市おためしツアー、大和日英基金財団他、関東関西の修学旅行)
  • 大学や研究機関と連携した教育プログラム
    (北海道大学、慶応大学他)
  • 農業体験プログラム
    (シュタイナースクールいずみの学校、Temasec Polytechnic School、札幌市立福移中学校)

 

6.事業規模

 

 

7.助成実績(2023年)

コープ未来の森基金、秋山記念生命科学財団

 

8.定款

 

代表プロフィール

 

代表

 

1991年北海道大学農学部卒業後、札幌市環境局勤務。2004年に退職後、英国留学、ヨーロッパのエコビレッジを探訪。2009年北海道で活動開始し、2012年に拠点を余市町に建設。

 

北海道科学大学(2001~2007年)、酪農学園大学非常勤講師(2009~)、北海道低炭素ビジョン策定委員(2011北海道環境局)、社会イノベーター公志園出場(2012年)、札幌市環境教育基本方針推進委員(2013~札幌市環境局)、地域づくり・パートナーシップ研修講師(2016~2018北海道開発局)、全国ユース環境活動大会審査員(2017~環境省)他

facebook

Blog