-819x1024.jpg)
余市エコビレッジではワインブドウを育て、ワインを作っています。昨年9月に収穫してみんなで仕込んだワインのリリースに当たってスペシャルなイベントを企画しました。
レバノンワインのドキュメンタリー映画を鑑賞し、 エコビレワインで乾杯し、交流する「ワインとピースの会」を開催します。戦渦にある国々の幸せを祈り、ワインづくりを通して平和を考えてみましょう。
次のシーズンは、ぜひあなたも仲間になってください!
◆◆◆◆◆◆◆
余市エコビレッジでは、2022年より多様な人種、文化、宗教の人たちと一緒に作る「ピースワインプロジェクト」に取り組んでいます。21品種のブドウを育て、100か国の参加者を得ながらワインを通して「平和」や「多文化共生」を訴えるという壮大な目標を掲げ、ユナイテッドピープル株式会社との共催で進めています。
中東の紛争は日本からは遠い話に聞こえがちですが、私たち日本人が幸せでいるためにも美味しいワインを飲むためにも、世界の出来事に目を向け、この機会にエコビレッジの取り組んでいるピースワインプロジェクトの意義についても多くの方々に知っていただきたいと思います。
交流会では、リリースされたばかりのエコビレッジのワインや仲間たちが手がける余市の人気ワインも登場します。
ワインで仲間を作り、平和を作る、そんな時間をみなさんと過ごしてみたいと思います。
どうぞふるってご参加ください。
<映画紹介>
戦地で生まれた奇跡のレバノンワイン
戦争に翻弄されながらも不屈の精神でワイン製造を続けてきたレバノンのワインメーカーたちにスポットを当てたドキュメンタリー。
中東の小国レバノンは、世界最古のワイン産地のひとつでもあり
その起源は5000年以上前にも遡り、現在も約50のワイナリーが点在しています。
過酷な状況下でもワインを造り続けてきた11のワイナリーの人々が、その人生哲学や幸福に生きる秘訣を語ります。
※ピースワインプロジェクトのブドウ栽培では余市エコビレッジ会員で構成するエコビレッジヴィンヤードクラブも担っています。
ご興味ある方は、詳細をご覧ください。
https://ecovillage.site/vineyard-club/
【開催日時】
3月20日(木祝)
15:00 開会
15:30 映画上映 『戦地で生まれた奇跡のレバノンワイン』
17:10 第一部終了
17:30 第二部開始(交流会、軽食&ワイン、ノンアルコールもご用意しています))
19:00 閉会
【参加費】
〇第一部:1500円(一部を北海道パレスチナ医療奉仕団に寄付
〇第二部:1500円(エコビレワインかジュース。おつまみつき)
*レバノンのピースワイン&登の人気ワインは別途キャッシュオンで提供します
【会場】
余市テラス
(余市町黒川町10丁目3-27)
【お申込み方法】
Peatixからお申し込みください
https://ecoville-winemovie.peatix.com
【お問合せ】
NPO法人 北海道エコビレッジ推進プロジェクト
y.ecocollege@gmail.com