風と土とひかりの暮らし方研究会
~太陽と自然のめぐみで整えるウェルビーイング~


 

太陽光を利用した創エネルギーや食べ残しなどを利用したコンポストづくりなど自然と共生するための循環型の暮らしについて学びます。普段の暮らしでどこにどのようなエネルギーが使われているのか、そのエネルギーをどのように減らすことができるのかを下記の切り口で具体的に考えていきます。

・自給菜園(フードマイレージ)
・コンポスト
・太陽光パネル
・電気自動車(蓄電池の代わり)
・太陽光温水器
・コンポストトイレ
・排水処理施設
・ソーラーフードドライヤー
・ロケットストーブ
・薪ストーブ 

ここエコビレッジでは、断熱性能の高い建物で暮らす省エネルギーの実践に加え、オフグリット(送電線や下水施設に頼らないエネルギー自立型)生活を体験するタイニーハウスに宿泊いただくことをとおして、普段の暮らしを見直す機会を提供してきました。2023年12月には太陽光パネルを設置して電気エネルギー100%自給に向けて取り組んでいます。脱炭素に向けたこれらの取り組みを紹介し、工夫や課題をお話します。

希望者はタイニーハウスの宿泊体験が可能です。
総合的にエネルギーと暮らしについて学ぶ機会ですので、お誘いあわせの上ご参加ください。
 

【お申し込み方法】
GoogleFormからお申込みをお願いします。

https://forms.gle/QaERDohbc5JgR6Nw5

 

【詳細】
●日時:9月13日(土)9:00~15:00

●場所:余市エコビレッジ(余市町登町1863)
 アクセス情報:https://ecovillage.site/access/

●参加費:5,000円(ランチ代込み)

●タイニーハウス生活体験 先着4名
 利用料:5,000円(1泊1名 朝食付き)
 日 付:9/12-13 または 9/13-14 各2名(先着順)
 
 ※普段は1棟貸1泊15,000円ですが、助成金を受けたのでとてもお得な料金です。
 ※男女共同でのご利用となる場合もございますが、予めご了承ください。

 施設の詳細は下記からご確認ください。
 https://ecovillage.site/tinyhouse-l/

●講師
 仁科 健二さん(NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト 会員)
 吉岡 翔一郎さん(NPO法人 鈴鹿循環共生パーティー スタッフ)
 坂本 純科さん(NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト 代表)

●持ち物
 ・外作業ができる格好(汚れてもよい服装、靴、帽子、手袋) 
 ・タイニーハウスを利用される方には別途持ち物等をご連絡します。

●定員:10名

●キャンセルポリシー:
イベント開始13~2日前まで:イベント参加費の40%、
イベント開始前日:イベント参加費の50%、
イベント開始日当日:イベント参加費の100%

●主催:
よいち未来共創プロジェクト
(事務局:NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト)
 ※本イベントは公益財団法人秋山記念生命科学振興財団のネットワーク形成事業助成を受けて実施しています。

ハーバルライフを楽しむ講座


「ハーバルライフを楽しむ講座」開催します。
ハーブの基礎知識から、栽培・管理・収穫や保存・利用方法を学び、ハーブを暮らしに取り入れて楽しむ入門講座です。

「もりもり育ったミント、この後どう管理していいかわからない」
「いつどうやって乾燥させたらいいの」
「お茶以外の使い方も知りたい」
そんなあなたのお悩みにお応えします。

1ヶ月後に迫る6/21(土)の第1回は、「北国のミッドサマーハーバルレッスン」。
チャイブ、ヤロウなどの栽培管理や食べ方、ハーブオイルやリースの作り方を学びます。

 

【お申し込み方法】
以下のリンク(Peatix)からお申込みください。
https://yoichiherballife.peatix.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


■日 程
第1回:6月21日(土)9:00~11:00
第2回:7月5日(土)9:00~11:00
第3回:8月24日(日)9:00~12:30
最終回はハーブを使ってお料理にも挑戦します。

■基本のタイムテーブル
座学(30分)、実習(60分)、お茶を飲みながらQ&A(30分)
第3回のみランチ(60分)

■会 場:余市エコビレッジ(余市町登町1863)

■定 員:12人

■参加費
通し参加:10,000円
単発参加:第1・2回 4,000円、第3回 5,000円
*HEPP会員は各料金から1000円引でご参加いただけます。
*参加費には教材費・道具貸出・お茶代・ランチ代(第3回のみ)・保険料を含みます

■持ち物
汚れてもいい服装と靴、軍手、雨具、帽子、日よけ・虫刺され対策、持ち帰り用の袋など

■その他:小雨決行、悪天の場合は翌日に延期します。

初心者も大歓迎。体験をきっかけに、ご自宅のお庭やベランダで、豊かなハーバルライフをスタートしましょう。
みなさまのご参加、お待ちしています!

余市おためし移住ツアー


 

\【参加無料】「余市おためし移住ツアー」開催決定!/
北海道・余市町で、地域おこし協力隊や移住者と直接交流し、余市町での生活を2泊3日で体験できる「おためしツアー」を開催します。

 

【開催日】
① 2025年 7月25日(金)~27日(日)
② 2025年 8月30日(土)~9月1日(月)
③ 2025年10月11日(土)~13日(月祝)
④ 2026年 2月21日(土)~23日(月祝)

 

 

【集合・解散場所】JR余市駅
集合:初日13:30 / 解散:最終日11:00(送迎あり)

 

【ツアー対象】(※地域おこし協力隊の募集・地域要件を満たす方に限定)

  • 18歳以上の方
  • 余市町での移住や起業を考えている方、地域と深く関わりたい方

 

【ツアーのポイント】
●余市町の人と交流できる!
移住者や地域の人、地域おこし協力隊と交流し、余市町での暮らしなど、生の声を聞くことができます。

●ツアー参加費 無料!
町の支援があるため、期間中の宿泊代やプログラム内の食事の費用はかかりません。
(※余市町までの往復交通費や、ツアーに含まれない入湯料、アルコール代などは自己負担となります。)

●サステナビリティの体験型施設に宿泊
循環型な暮らしの実践と学びの場となる「エコビレッジ」に宿泊します。余市町に移住したエコビレッジの代表をはじめ、様々な人生を歩む方と親交を深めることができます。

 

【宿泊施設】
参加者全員でよいちエコビレッジ内の研修施設「学び舎」に宿泊します。建物内にある2カ所のロフトを男女別のお部屋として使っていただきます。
建物の様子はこちらをご覧ください。https://ecovillage.site/manabisya/
※個室を希望される場合はご相談ください。(追加料金が発生します)

 

【注意事項】

  • 期間中に広報用の写真を撮影しますので対応いただける方に限ります。
  • 期間中は国内旅行傷害保険に加入をお願いします。 

 

【定員】各回4名程度
(※応募多数の場合は選考し、募集締切日から3日以内に通知します。)

 

【応募方法】
以下のGoogleフォームからご応募ください。
https://forms.gle/8b2VXPZQUgoYP6s66

 

【応募締切】
7/25開催 → 6/25(水) こちらは締め切りました。
8/30開催 → 7/30(水) こちらは締め切りました。
③ 10/11開催 → 9/11(木)
④ 2/21開催 → 1/21(火)

 

【お問い合わせ】
NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト(担当:大崎)y.ecocollege@gmail.com

この機会に余市町暮らしを体験してみませんか?ご参加お待ちしております!

農的暮らしの連続講座 


\「農的暮らしの連続講座」募集開始! /
作物栽培のスキルを学ぶだけではなく、生態系の不思議に触れて「多様な考え方」や「みんなでやればできる」を体験することができる、月1回の連続講座を今年も開催します!

・美味しい手作り野菜を1年中食べたい
・パーマカルチャーに興味がある
・田舎で自給的な暮らしがしてみたい
そんな方におすすめの講座です。

食と農をメインに、エネルギーや住まいなどトータルにサステナブルな暮らしを考え、自分らしいライフスタイルをデザインしてみましょう。

皆さまのご応募お待ちしています。

 

【開催スケジュール】

4月〜11月の毎月第3日曜日(9:00~15:00)全8回
開講日:2025年4月20日(日)
最終日:2025年11月16日(日)

 

【プログラム(予定)】
4月:オリエンテーション、山菜収穫、種蒔き、育苗

5月:レイズドベッドづくり、ハーブや野菜苗の定植

6月:管理①(支柱たて・間引き他)、コンポストづくり
ラッキーだったらさくらんぼの収穫も。

7月:管理②(誘引・灌水他)、太陽光発電や太陽熱温水器、コンポストトイレなどのオフグリッド体験

8月:管理③(除草・灌水・芽かき)、収穫①
畑作業の後は、ピザやBBQなど夏らしいガーデンランチ。

9月:秋野菜の播種、収穫②、調理(トマトソースづくりなど)

10月:収穫③、タネとり
根菜類や豆類を収穫、来年蒔くための種取りにも挑戦。

11月:畑の片付け、野菜の保存(大根の漬物など)、振り返りの会

【その他】
* 内容は作物や天候次第で変更します。
* 基本的に午前中は講義や演習。午後は作業中心です。* 雨天時は映画を観たり、ワークショップなどの時も。参加者と協議の上、日程変更もあります。
* 畑の恵みを食べるのも学びのプログラム。ランチの準備や片付けなども積極的に参加してください。
* 外部講師をお招きしたり、エクスカーションで他所の農園を視察したりすることもあります。
* 受講生の自習用区画を用意します。自分の好きな作物を育てたい、特殊な技術を試したい方は積極的にご相談ください。敷地内の山菜やウメ・サクランボの収穫なども楽しめます。

 

【参加費】
45,000円(HEPP会員35,000円)
* 参加費にはNPO法人HEPPの年会費(アクティビティ会員)、資料・材料費、ランチ代、保険料を含みます。

 

【定員】
10名

 

【お申し込み】
以下のGoogleフォームにご記入ください。
https://forms.gle/y9EirXcYLvCu4sxZA

 

【お問合せ】
NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト
余市町登町1863/ y.ecocollege@gmail.com