森の食べ方講座


森には食べたり飲んだりして楽しめる資源がたくさん。
樹液の採取はこの時期ならではのスペシャルイベントです。
今回は、楓の樹液を採取して、メイプルシロップに挑戦してみましょう。

 

日時:3月2日(土)11:00~12:30

場所:エコビレッジ(余市町登町1863)

講師:鈴木玲さん

参加費:1000円(一般)、500円(会員)

 

*持ち物:濡れてもいい服装と靴、防寒対策、作業中の飲み物など。スノーシューはお貸しします。
*昼食の用意はありません。必要な方はご持参ください。

 

お申込み&お問い合わせ

y.ecocollege@gmail.com

 

 


Warning: Undefined variable $linknourl in /home/ecovillage/ecovillage.site/public_html/cms/wp-content/themes/ecovilla2023theme/template-parts/content.php on line 91

北海道余市町「冬のおためし体験ツアー」


 

【北海道余市町「2泊3日のおためし体験ツアー」冬 】

2024年1月、冬の余市町を体感する2泊3日の「おためし体験ツアー」を実施することになりました❄️

余市のワイン、雪かきやスノーシュー体験など、冬ならではの体験メニューを予定しています。
雪で真っ白に染まる1月の余市を、ぜひ体感しにきてください!

———————————————-
【応募方法】
下記専用応募ページ(Google フォーム)からご応募ください
https://forms.gle/RQnmG6bfgw9wqixe7

【お問い合わせフォーム】
https://forms.gle/K714X9qokSc8DQoL7
———————————————-

【余市町について】
余市町は北海道の西部、札幌から車で約1時間半、小樽からは約30分ほどに位置する人口約1万8千人の町です。町の北側は日本海に面し、他の三方はゆるやかな丘陵地に囲まれていて、海の幸も山の幸にも恵まれた土地です。

古くから水産業により発展してきましたが、北海道でも比較的温暖な気候や土地を活かしたリンゴ、ブドウといったフルーツの栽培も盛ん。またウイスキーが有名な余市ですが、近年は個性豊かなワイナリーが次々と開業し、世界が注目するワイン産地になりつつあります。

————————————————-
【「おためし体験ツアー」とは?】

「おためし体験ツアー」は余市町に興味がある、または余市町への移住を検討中の方や希望される方向けに、余市町での生活を体験できる機会を提供するものです。

■「地域の人と交流できる!」
移住者や地域の人、現役の地域おこし協力隊など様々な人と交流する機会があります。余市町の暮らしなど、生の声を聞くことができます。

■「プログラム参加費は無料」
町の支援で、期間中の宿泊代やプログラム内の食事の費用はかかりません。ただし余市町までの移動にかかる往復交通費や、プログラムに含まれない一部費用(入湯料、アルコール代)などは自己負担になります。

———————————————————–
【プログラム(例)】※内容は変更になる場合があります

■Day1:2024.1.27(土)

余市駅に集合(13:30)
余市町内プチツアー
余市エコビレッジにチェックイン&オリエンテーション
現役協力隊員による余市のワイン講座

■Day2:2024.1.28(日)

体験プログラム①:雪かき体験
体験プログラム②:ワイナリー訪問&作業体験
体験プログラム③:スノーシューツアー
町民や地域おこし協力隊との夕食交流会

■Day3:2023.1.29(月)

地域を考えるワークショップ・感想報告会
余市町と地域おこし協力隊制度の紹介
宿泊先チェックアウト・解散(11:00頃)

——————————————————-
【応募のガイドライン】

■募集締め切り:2024年1月12日(金)

■対象者:都市地域等(条件不利地域以外)に在住・住民登録し、地域おこし協力隊の地域要件に該当する方。

■受入人数:4名程度 
※応募者多数の場合、選考により決定させていただきます。

■費用:参加費用、プログラム内の食費および宿泊費用は無料(1日目夕食、2日目朝食・昼食・交流会(アルコール飲料を除く)、3日目朝食が無料)。
※ただし余市町までの往復交通費や、プログラムに含まれない食費、入湯料については参加者の自己負担となります。

■注意事項:当日、発熱等がある場合は参加できません。感染症対策にご協力をお願いします。
お子様と参加したい場合はご相談ください。
期間中に広報用の写真を撮影しますので対応いただける方に限ります。期間中は国内旅行傷害保険に加入をお願いします。

■お問合せ先:余市町地域おこし協力隊(余市エコビレッジ)秋保まで

問い合わせフォームはこちら
https://forms.gle/K714X9qokSc8DQoL7

 


Warning: Undefined variable $linknourl in /home/ecovillage/ecovillage.site/public_html/cms/wp-content/themes/ecovilla2023theme/template-parts/content.php on line 91

冬の森歩きツアー


 

スノーシューでエコビレッジの裏山を散策します。
ガイドさんと一緒に生き物たちの足跡を追って、彼らの世界を想像してみましょう。

どんな生き物に出会えるかな?

日 時:2024年1月25日(木)13:00~14:30
会 場:余市エコビレッジ(余市町登町1863)
ガイド:松岡和樹さん(㈱地域環境計画生物多様性推進室)
定 員:10人
参加費:1500円(HEPP会員1000円)
申 込:メール(y.ecocollege@gmail.com)またはメッセンジャーにてお知らせ願いします。

※参加費にはガイド料、スノーシューレンタル、ドリンク、保険料が含まれます。


Warning: Undefined variable $linknourl in /home/ecovillage/ecovillage.site/public_html/cms/wp-content/themes/ecovilla2023theme/template-parts/content.php on line 91

映画「君の根は」上映会とトーク



リジェネラティブ(大地再生)という世界観やそれを農業や暮らしに実践している人びとを描いた映画「君の根は~大地再生にいどむ人びと」を鑑賞します。

ゲストに、長沼町で大地再生農業に取組み、日本語版を制作された「メノビレッジ長沼」の荒谷明子さんをお招きし、その実践についてお話いただきます。

映画はもちろん、トークセッションやランチ交流もついた豪華イベントです。ふるってご参加ください。

◆日時:12月17日(日)10:30~14:00
◆会場:余市テラス(余市町黒川町10丁目3-27)
◆定員:20人

◆タイムテーブル
10:00 開場
10:30 第一部(映画鑑賞)
12:00 第二部 ランチ交流会(じきの台所)
13:00 トークショー(メノビレッジ長沼)
14:00 閉会

◆参加費:3000円(一般)2500円(HEPP会員)
上映会のみ 1300円(一般)1000円(HEPP会員)

◆お申込み:下記のGoogleFormに記入をお願いします。
 https://forms.gle/TraG6kvA1ApK7V3y8

◆お問い合わせ:エコビレッジ事務局(y.ecocollege@gmail.com)

◆その他:
ランチはお弁当のため正確な数を把握するために必ずお申込みいただきますようお願い申し上げます。


Warning: Undefined variable $linknourl in /home/ecovillage/ecovillage.site/public_html/cms/wp-content/themes/ecovilla2023theme/template-parts/content.php on line 91

第29回オンライン・エコカレッジ「地域を支える自然エネルギー」


第29回オンライン・エコカレッジ
「地域を支える自然エネルギー」
日時:2023/12/20(水) 19:00~21:00
講師:山形定(北海道大学工学研究院 助教、NPO法人北海道新エネルギー普及促進協会理事長ほか)
会場: オンライン(オンライン会議ツール「Zoom」を使用します)
費用: 参加無料(学びや感動に応じて投げ銭ができます!)
定員: 30名ほど

◯参加申込みフォーム
https://forms.gle/8kt7JXMxt1CiTiKw5
*イベントページへの「参加」ボタンでは申込みになりませんのでご注意ください!

◆内容
私たちは日々の生活でさまざまな必要なエネルギーを使っています。北海道では冬場の暖房用燃料や自動車用のガソリンも大きな部分を占めています。もちろん、産業や運輸の部門でも必要です。私たちの暮らしを長らく支えてきた石炭・石油を、これからどのように転換していけばいいのかを北海道の事例を中心に学びます。

◆講師プロフィール
北海道大学工学研究院助教、NPO法人北海道新エネルギー普及促進協会理事長、NPO法人北海道地域・自治体問題研究所副理事長。
大気中微量成分の観測、反応過程の研究に携わりながら、大気環境で大きな問題となって来たCO2削減対策として自然エネルギー、木質バイオマスに関する研究に関わる。
著書に、いずれも共著で「健康と環境の工学」(技法堂出版)、「光も風も氷も雪もバイオもみんな宝もの-自然エネルギー入門-」(東洋書店)、「自然エネルギーと環境の事典」(東洋書店)などの他、「北海道大学もうひとつのキャンパスマップ」(寿郎社)、「北海道大学ピースガイド」(ビー・アンビシャス9条の会・北海道編)など大学と社会の関係についても関心を持つ。

<参考>
・講師プロフィール(自治体問題研究所)
https://www.jichiken.jp/talent/yamagata_sadamu/

・[論文]北海道における雪氷冷熱利用の可能性
https://www.jichiken.jp/article/0243/

◎オンライン・エコカレッジ(余市エコカレッジ)とは?
https://www.yoichiecocollege.net/
◎過去のオンライン・エコカレッジのレポート
https://note.com/yoich_ecovillage/n/n5a4c0378ae4b


Warning: Undefined variable $linknourl in /home/ecovillage/ecovillage.site/public_html/cms/wp-content/themes/ecovilla2023theme/template-parts/content.php on line 91